再訪 野坂昭如 第7回「安吾への追慕」

Essay vol.11

再訪 野坂昭如 第7回「安吾への追慕」


 2012年度の坂口安吾賞を荒木経惟が受賞した知らせは新しく、奇しくも瀬戸内寂聴、野坂昭如と断続的に続くものとなった。安吾賞は作品ではなくその人の生き方に授与されるもの、その反骨が指針の一つになる。

──人間。戦争がどんなすさまじい破壊と運命をもって向うにしても人間自体をどう為しうるものでもない。戦争は終った。特攻隊の勇士はすでに闇屋となり、未亡人はすでに新たな面影によって胸をふくらませているではないか。人間は変りはしない。ただ人間へ戻ってきたのだ。人間は堕落する。義士も聖女も堕落する。それを防ぐことはできないし、防ぐことによって人を救うことはできない。人間は生き、人間は堕ちる。そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない。

 戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。なぜなら人間の心は苦難に対して鋼鉄の如くでは有り得ない。人間は可憐であり脆弱であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる──

 安吾の「生きよ、落ちよ」という叫びは二人のものでもあった。野坂にも寂聴にも大きな文学の指標として坂口安吾がいた。
「自分は変わらなくてはいけない」と思いながら、何をどうしたらいいのかわからないでいる自分たちへの叱咤激励のように胸に響いていった。今その言葉は大震災以降の日本に重なる。

 野坂と寂聴、同世代の二人の安吾をめぐる奇妙な符号。
「戦後、純文学で色っぽいものを書く人がいそうでいなかった。だから野坂さんは迫力があった」
 寂聴が言う。

 野坂に「ライバルは誰か?」と訊ねた。
「いない」
 野坂はすぐに答えた。
「吉行淳之介は?」僕が訊ねた。
「......」
「吉行さんはほんとに短篇がいいね」寂聴が答えた。「『風呂焚く男』が好き。『寝台の舟』もいい」 

retweet